実際の調査事例を見る
調査事例

指紋は人や指ごとに全て異なり、終生不変という特徴を持つと言われています。そのような特徴から現在では指紋鑑定は犯罪捜査や個人認証など数多くの場面で利用されています。弊社では警察庁鑑識課に勤務し、実際に数々の指紋鑑定を行ってきたプロによる鑑定を行っています。特定率は驚異の100%!独自のノウハウによる高精度な指紋鑑定をご活用ください。

犯人に指紋を提供してもらえる場合

  • 1. 鑑定資料のお預かり

    指紋鑑定してほしいものを当社までお送りください。その際に、預かり証を発行します。

  • 2. 無料お見積もり

    資料を確認させていただき、1番最適な内容にてお見積もりをいたします。

    項目 期間 料金 備考
    一般鑑定コミコミプラン(通常) 約20日〜30日 258,500円(税込) 鑑定資料10点まで
    ※超過1点毎13,200円(税込)
    一般鑑定コミコミプランplus 約25日〜35日 330,000円(税込) 鑑定資料20点まで
    ※超過1点毎13,200円(税込)
    ◎鑑定資料が16点以上の場合は通常プランよりオトクになります。
    精密鑑定 約30〜40日 473,000円(税込) 鑑定資料20点まで
    ※超過1点毎13,200円(税込)
    □刑事告訴、民事告訴を考えている。
    □裁判に提出する資料が欲しい。
    □損害賠償等、請求を検討している。
    ※照合の点数の計算例@1点と5点の資料を照合=5点、A2点と3点の資料を照合=6点
    ※料金は状況や条件により異なります。
    ※資料の数が多い場合はご相談ください。

  • 3. お支払い

    お見積もり内容に納得いただけましたら、鑑定費用をご持参頂くか、指定口座にお振込ください。

  • 4. 指紋鑑定

    対象資料から指紋を検出します。検出が終わりましたら当社よりご連絡いたします。

  • 5. 指紋採取

    指紋採取キットをお送りしますので、犯人と思われる人物に同意を得て、指紋を採取してください。採取が終わりましたら指紋鑑定キットを当社まで返送してください。


    指紋押捺サンプル

    掌紋押捺サンプル


    注意点
    ※犯人が自ら指紋を提供することは考えにくく、提供を拒む可能性もあります。すんなり提供したとすれば、犯人が別の人物の可能性もあります。

  • 6. 比較鑑定

    検出された指紋と犯人と思われる人物の指紋を比較し、鑑定を行います。

    比較鑑定費用:85,000円(税別)〜
    納期:約10日前後
    比較する資料数、指紋の数によって異なります。


犯人に指紋を提供してもらえない場合

  • 1. 鑑定資料のお預かり

    指紋鑑定してほしいものを当社までお送りください。その際に、預かり証を発行します。

    指紋を検出しやすいもの・しにくいもの
    検出しやすいもの
    ・紙類・封筒など(コピー用紙等の上質紙が好ましい)
    ・グラス・コップなどのガラス類
    ・表面が滑らかな金属製品
    ・表面が滑らかなプラスチック製品

    検出しにくいもの
    ・半紙や和紙等、表面がざらざらした紙類
    ・接触した面積が小さいもの
    ・革製品(カバン・名刺入れなど)
    ※エナメル質等の凹凸の少ないものは可
    ・普段から多くの人が触っているもの

    検出できないもの
    ・衣服等の布製品
    ・人体皮膚

    お得に検出するには・・・
    犯人と思われる人物が触った資料も同時に検出可能です。
    資料がご用意できない場合は後ほどご提供いただいても結構です。
    ※同時に検出する際は、極力、犯人と思われる人物以外が触っていないものを提供してください。

  • 2. 無料お見積もり

    資料を確認させていただき、1番最適な内容にてお見積もりをいたします。

    項目 期間 料金 備考
    一般鑑定コミコミプラン(通常) 約20日〜30日 258,500円(税込) 鑑定資料10点まで
    ※超過1点毎13,200円(税込)
    一般鑑定コミコミプランplus 約25日〜35日 330,000円(税込) 鑑定資料20点まで
    ※超過1点毎13,200円(税込)
    ◎鑑定資料が16点以上の場合は通常プランよりオトクになります。
    精密鑑定 約30〜40日 473,000円(税込) 鑑定資料20点まで
    ※超過1点毎13,200円(税込)
    □刑事告訴、民事告訴を考えている。
    □裁判に提出する資料が欲しい。
    □損害賠償等、請求を検討している。
    ※照合の点数の計算例@1点と5点の資料を照合=5点、A2点と3点の資料を照合=6点
    ※料金は状況や条件により異なります。
    ※資料の数が多い場合はご相談ください。

  • 3. お支払い

    お見積もり内容に納得いただけましたら、鑑定費用をご持参頂くか、指定口座にお振込ください。

  • 4. 指紋鑑定

    対象資料から指紋を検出します。検出が終わりましたら当社よりご連絡いたします。

  • 5. 比較鑑定

    検出された指紋と犯人と思われる人物の指紋を比較し、鑑定を行います。

    比較鑑定費用:要相談
    納期:約10日前後
    比較する資料数、指紋の数によって異なります。

  • 6. 指紋が一致した場合

    裁判の場や、相手が認めない場合、一致した指紋が誰のものであるかを証明する必要があります。その場合は、犯人に同意を得て、日付、署名欄のある押捺用紙に指紋を押捺してもらう必要があります。

指紋は大きく分けて3種類あります。まず一つ目が渦状紋です。円形または渦巻状の線で構成されており、日本人の約5割が渦状紋と言われています。二つ目は蹄状紋、右、もしくは左どちらかの方向に蹄の形をして流れている指紋です。日本人の約4割が蹄状紋と言われています。そして最後が弓状紋です。弓やりになった線のみで構成されている指紋で、一側より他方に向かい、逆流することはありません。日本人には少ない指紋の形状です。この大きく分けた3種類の他に、変体紋というものがありますが、これはどの形状にも属さない大変珍しい指紋です。
指紋鑑定では特徴点と言われる点が鮮明に確認出来る部位を8点以上抽出します。次に対象者の指掌紋から同じ部位の特徴点を抽出します。その後、双方の特徴点の位置と方向を比較して一致点と矛盾する点が無いことの確認をします。この際、特徴点と特徴点の間を横切る隆線の数「リレーション」を加味する事で、より精度の高い鑑定が可能となります。尚、刑事事件における、警察庁の判定基準は原則として12点以上の特徴点の一致が必要となります。
Q1. 検出可能かどうか、事前にわかりますか?
A. 対象物や資料の保存状況により、可能性が高いか低いかという事は判断できますが、実際に検出作業を行わないと判断がつきません。接触者の体質や体調により、指紋が必ずしも付着するとは限りませんので、指紋鑑識については、やってみなければわからない、というのが正直なところです。場合によっては、詳細の見積り段階で、 希望の結果が出るか否かという、鑑定士による所見を得ることも可能です。相談は無料で行っておりますので、まずは問合せ下さい。

Q2. 指紋を検出しやすいもの、しにくいものはどんなものですか?
A. 【指紋照合に適している材質】
  ・コピー用紙などの上質紙、封筒
  ・コップなどのガラス類
  ・表面に凸凹のない金属、プラスチック製品
【 適さない材質】
  ・和紙や半紙等、表面がざらざらしている紙類
  ・極端に接触面積の小さいもの
  ・革製品
  ・毛糸、目地の粗い布製品
  ・日常的に接触人物が多いもの

容易にそろえられる物として、紙類が使用されることが最も多く、次いでクリアファイルなどの事務用品が挙げられます。逆に、盗難事件で良くみられる革製のバッグや財布は、革製品自体に油・汚れがつきにくいような加工がされていたり、革と指紋成分が反応してしまい、劣化が激しい為に指紋の検出が難しくなります。

Q3. 指紋というのはどのくらい残っているものでしょうか?
A. 保存状況にも左右されますが、一般に、紙類であれば数年、プラスチックやガラス、金属類も数ヶ月といった単位で残留する場合があります。しかし、長期の保存は経年劣化や酸化の影響が激しいため、指紋を読取るためには、長くとも数ヶ月を目処に考えたほうがいいでしょう。

Q4. 資料、対照物を保管するときに気をつけることはなんですか?
A. 指紋の劣化の要因はさまざまですが、代表的なものは以下となります。
・日光       ・過度な温度差
・空気の対流    ・周辺との接触やこすれ
・時間の経過    ・付着物との化学反応

指紋の検出や捺印の鑑定を行う際は、極力迅速に行い、資料を保存する場合は暗所に他
の物体と接触しないよう固定して保管しましょう。

Q5. 費用は事前に教えてもらえますか?
A. まず概要を電話・メールで伺い、大まかな料金をお知らせします。詳細な見積もり金額は、対象物の状態(難易度)などを確認させていただくため、資料をご郵送もしくはお持ちいただいた後となります。

指紋鑑定 よくある相談内容と事例
詳細
 @「会社に届く怪文書」
詳細
 A「自宅に嫌がらせの手紙が届く」
詳細
 B「盗まれたお金」

  • @「会社に届く怪文書」
    定期的に会社に怪文書が届く。内容から社内の人間である可能性が高く、おおよその犯人の見当は付いている。大事に至る前に処理したいとの事で鑑定を依頼。
    事例 No.17
    案件 指紋鑑定
    依頼者 刈谷市内 企業
    対象者 社員
    調査期間 3週間
    調査料金 284,000円

  • A「自宅に嫌がらせの手紙が届く」
    数か月前から自宅に自分を含めた家族に対する誹謗中傷の手紙が届く。犯人の見当は付いており、証拠が欲しいとのことで指紋鑑定を依頼。
    事例 No.18
    案件 指紋鑑定
    依頼者 一宮市在住 夫婦(40代)
    対象者 近隣住民
    調査期間 2週間
    調査料金 194,000円

  • B.「盗まれたお金」
    高校生の息子のクラスで財布の盗難が発生。息子のカバンから被害者の財布が見つかり、犯人として扱われている。しかし、息子は身に覚えがなく絶対に盗んでないと主張していることから無実を証明しようと指紋鑑定を依頼。
    事例 No.19
    案件 指紋鑑定
    依頼者 名古屋市在住 主婦(39歳)
    対象者 クラスメイト
    調査期間 10日間
    調査料金 67,000円

お問い合せ
浮気調査 所在調査 素行・結婚調査 盗聴・盗撮器発見 指紋鑑定 筆跡鑑定 金銭トラブル 機器レンタル いやがらせ スタッフ募集中 調査完了までの流れ 警察庁 国家公安委員会 法テラス 国民生活センター 日本弁護士連合会中部調査業協会
本社営業所
愛知県名古屋市中区大須4丁目1-2
三玉ビル4F
三重営業所
三重県四日市市朝日町7-6
丸山ハウジングセンタービルディング
302号
探偵業届出証明書番号 探偵業届出証明書番号 LINEで無料相談 探偵お役立ち情報 女性専門ダイヤルで無料相談 浮気・不倫にお困りならGPS無料レンタル

ページの先頭へ
Copyright (C) 2014 株式会社Asunaro. All Rights Reserved.
320